こんにちは、_hiroyuki.taです。今回は東京都心部から長野県の分杭峠までハーレーダビットソン FLSBスポーツグライドでツーリングしてきました。分杭峠は日本最大の断層である中央構造線の真上にあり、自然のパワースポットとして有名です。その魅力と経路をご紹介します。
分杭峠とは
https://chinobouken.com/wp-content/uploads/2016/09/bunguitouge17.jpg
分杭峠は、長野県伊那市と下伊那郡大鹿村との境に位置する標高1,424mの峠です。静岡県浜松市の秋葉神社へ向かう街道として古くから利用された秋葉街道(現在の国道152号)の峠の一つです。秋葉街道は西日本の地質を内帯と外帯に二分する中央構造線の断層谷を利用した街道であり、分杭峠は中央構造線の谷中分水界にあたります。名称は高遠藩が他領(南方は天領であった)との境界に杭を建て目印としたことに由来するといわれ、峠には「従是北高遠領」の石碑があります。
分杭峠は、中央構造線の断層谷を利用した街道であるため地質的に脆く、峠付近の道路は舗装・整備されているものの頻繁に(規模の大小はあれど)崩落を繰り返しており、峠区間が丸ごと通行止になることも多いです。そのため、シャトルバスを利用して峠まで行く必要があります。
分杭峠は、日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っているという理由から、エネルギーが凝縮しているゼロ磁場のパワースポットと呼ばれています³。最初にパワースポットとされたのは林道の下にある柱の木付近で、その後林道の奥の水場にも人が集まるようになりました。2009年にはテレビ・ラジオや雑誌で分杭峠のゼロ磁場が大きく取り上げられ、分杭峠に来る観光客が急増しました。当然ながら、こうした考えは科学的な根拠を欠いており、疑似科学の一つと見なされています。中央構造線博物館 の学芸員を務める河本和朗は「地震が発生していないときの断層は、力学的には周囲の岩盤と同じ」と指摘し、「『断層で岩盤が押し合っている』という考えは地球物理的に誤りである」としています。
分杭峠までの経路
分杭峠までの経路は、東京都心部から首都高速都心環状線、首都高速4号新宿線、中央自動車道、国道20号、国道152号を経由して約4時間半で到着します。途中、中央自動車道の諏訪ICで下りて、諏訪バイパスを通ります。このバイパスは信州そば発祥の地として知られており、沿道には多くのそば屋があります。
国道152号に入ると、道路は山道になります。この道路は時間帯や曜日によっては通行止めになる場合があるので注意が必要です。私は日曜日の午前中に通りましたが、それでも対向車とすれ違うのがやっとの狭い箇所もありました。しかし、その分景色は素晴らしく、山々や谷川、森林など自然豊かな風景が目に飛び込んできました。特に分杭峠に近づくと、中央構造線の断層谷が見えてきて、その迫力に圧倒されました。
分杭峠の見どころ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c8/%E5%88%86%E6%9D%AD%E5%B3%A0%E7%9F%B3%E7%A2%91.JPG/300px-%E5%88%86%E6%9D%AD%E5%B3%A0%E7%9F%B3%E7%A2%91.JPG
分杭峠に到着すると、まず目に入るのが「従是北高遠領」の石碑です。これは江戸時代に高遠藩が他領との境界を示すために建てたもので、歴史的な価値があります。峠から北側を見ると、中央構造線の断層谷が一望できます。直線的に浸食された谷や断層活動によってできた地形が見えて、地球の歴史を感じることができます。峠から南側を見ると、南アルプスや中央アルプスの山々が見えて、雄大な景色を楽しむことができます。
峠から少し下ったところにあるシャトルバス乗降場から北側の谷へ降りて行くと、「氣場」と呼ばれる場所があります。ここはゼロ磁場のパワースポットとして有名で、多くの人が訪れています。神社や仏閣もなく、巨木や巨石などの信仰の対象もありませんが、この場所で静かにゆったりと過ごすことが癒しになっているという方も多いです。私もここでしばらく座ってみましたが、確かに空気が澄んでいて心地よかったです。ただし、科学的な根拠はないのであくまでも個人的な感想です。
分杭峠のバイク駐車場
分杭峠へはシャトルバスを利用する必要があります。シャトルバス乗り場は粟沢駐車場というところにあります。ここにはバイク専用の駐車場がありますので、そこにバイクを停めてシャトルバスに乗り換えます。シャトルバスの運行時間は9時から16時までで、30分間隔で出発します。シャトルバスの所要時間は約15分です。粟沢駐車場から分杭峠までの距離は約5kmですが、道路が狭くてカーブが多いので、自分でバイクで行くのは危険です。シャトルバスを利用することをおすすめします。
まとめ
今回は東京都心部から分杭峠までハーレーダビットソン FLSBスポーツグライドでツーリングしてきました。分杭峠は日本最大の断層である中央構造線の真上にあり、自然のパワースポットとして有名です。峠から見える断層谷や山々の景色は圧巻でした。途中、信州そば発祥の地である諏訪バイパス沿いのそば屋にも寄って、美味しいそばを堪能しました。分杭峠へはシャトルバスを利用する必要がありますが、バイク専用の駐車場もありますので、安心して行けます。分杭峠は歴史的にも地質学的にも興味深い場所ですので、ぜひ一度訪れてみてください。
以上、_hiroyuki.taがお送りしました。次回もお楽しみに!
※分杭峠を英語に変換した単語は「Bungui Pass」です。