福島県 大内宿とノスタルジー

福島県南会津にある大内宿

田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街並みが整然と並び郷愁感あふれる魅力のある宿場町です。

福島県 大内宿に訪問したので魅力を紹介していきます。

大内宿の歴史

大内宿は1643年ごろに、会津城下から数えて3番目の宿駅として整備されました。鶴ヶ城から約20㎞と比較的近い場所にあったため、一時は大名などの宿泊施設「本陣」などが建てられ、活気ある宿場町として発展を遂げた大内宿。

しかし、明治時代に入り、新日光街道(現在の国道121号線)の開通に伴い幹線道路からはずれると、宿場町としては衰退の一途を辿り、農村へと変化。外部との人の往来が遮断され、人々から忘れ去られてしまいました。

「https://thegate12.com/jp/article/176」より引用

大内宿は今となっては福島県の代表的な観光地の一つとなっていますが、その歴史は時代の移ろいや地震活動、戦争の影響を受けて決して順風満帆な歴史を辿ってきているわけではありません。

インスタグラムやSNSで話題になり、多くの観光客や利用客が訪れる大内宿は歴史とノスタルジーを感じられる大切な場所です。

大内宿を訪れた感想は

茅葺き民家の街並みが整然と並び郷愁感あふれる魅力を感じることができる場所です。

のんびりと町並みを観光しながら散歩を楽しむも良し、民家の並びの甘味処で美味しいお菓子に舌鼓をうつも良し、美味しいお蕎麦でお腹を満たすも良し。

街道添いにはおもてなしと遊び心を感じられる飾り付けがされています。

個人的な感想ですが季節ごとに訪れて四季折々の大内宿を楽しみたいと感じました。

大内宿はバイクで行ける?

大内宿はバイクで行くことができます。

大内宿の近くにバイク専用駐車場があってシーズンになると警備員の方が駐車場へ誘導してくれます。

バイク以外にも車で訪れる方も多いのでバイクを降ろすまでに多少の渋滞は覚悟しておいた方がいいかもしれません。

駐車料金はかからず無料で止めることができました。

あまりバイクを奥に止めてしまうと、前下がりになっているところがあるのでハーレーのような大きなバイクで訪れる方はハマらないように気をつけてください。

実際にはまってしまって気持ちが高ぶっている方が数名いました。

大内宿の気候

大内宿は奥羽山脈の山々に囲まれた盆地にあり。夏はフェーン現象で暑くなり冬には豪雪となります。

コメント