こんにちは、_hiroyuki.taです。今回は、埼玉県の武蔵一宮として有名な大宮氷川神社にツーリングしてきました。関東屈指のパワースポットとしてもとても有名です。
私の愛車はハーレー スポーツグライド(FLSB)です。
この記事では、大宮氷川神社とはどんな神社なのか、どうやって行くのか、どんな見どころがあるのか、バイク駐車場はどこにあるのかなどを紹介します。
関東のパワースポットの一つ、大宮氷川神社を早速見ていきましょう。
大宮氷川神社とは? 氷川神社の歴史とご利益

2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。
氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
「https://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/」より引用
とても長い歴をもつ大宮氷川神社は初詣や七五三といった参拝客で賑わいます。根強い信仰もあるらしく足繁く通う方もいるとか。
大宮氷川神社は、埼玉県さいたま市大宮区にある神社で、武蔵国の一宮として古くから信仰されています。創建は紀元前473年と伝えられており、日本最古の神社の一つです。主祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)と奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)で、夫婦和合や縁結びの神様として知られています。また、五穀豊穣や商売繁盛、厄除けなどのご利益もあります。
大宮氷川神社は、境内が広くて緑豊かで、四季折々の花が咲いています。特に春には桜や菜の花が美しく、秋には紅葉が見事です。境内には本殿や拝殿のほかに、氷川会館や氷川図書館などの施設もあります。また、境内には三つ星と呼ばれる三つの氷川神社があります。それぞれ中氷川神社(なかひかわじんじゃ)、女氷川神社(おんなひかわじんじゃ)、氷川神社(ひかわじんじゃ)と呼ばれています。中氷川神社は本殿の裏手にあり、素盞嗚尊と奇稲田姫命が結ばれた場所とされています。女氷川神社は本殿の左手にあり、奇稲田姫命が産屋で出産した場所とされています。氷川神社は本殿の右手にあり、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した場所とされています。
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社で他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれるのだそうです。
バイク乗りとしては旅の安全祈願を祈らずにはいられませんね。
大宮氷川神社までの経路
私は東京都心部からバイクで大宮氷川神社まで行きました。Googleマップで検索した経路を参考にしています。以下にその概要を説明します。
- 1東京都心部から首都高速道路6号向島線に乗ります。
- 2竹橋JCTから首都高速道路5号線に入ります。
- 3大宮JCTから首都高速道路大宮環状線に入ります。
- 4首都高速埼玉新都心線2号線に入ります。
- 5新都心西出口から高速道路を下りて大宮、新都心、西方面に向かって走ります。
- 6大宮南出口で高速道路を降ります。
- 7県道56号線を進みます。
- 8吉敷町を左折して県道164号/県道214号に入る
- 92kmmほど先を右折して裏参道通りに入ります。
- 10500mほど先の大宮公園を右折します。
- 11氷川神社前に到着します。
この経路で、約1時間半ほどかかりました。渋滞や工事などの影響もありませんでしたが、時間帯や日にちによっては変わるかもしれません。また、高速道路を使わないルートもありますが、時間がかかると思います。
大宮氷川神社の見どころ
大宮氷川神社には、見どころがたくさんあります。私が特に印象に残ったのは、以下のスポットです。
本殿

重要文化財に指定されている本殿は、江戸時代の寛文12年(1672年)に建てられたものです。檜皮葺きの屋根や彫刻などが美しく、荘厳な雰囲気があります。本殿の前には幣殿と拝殿があり、参拝者はここでお参りします。拝殿の天井には龍や鳳凰などの絵が描かれています。
宗像神社

本殿の脇にある神池の中島に鎮座する宗像神社は、素盞嗚尊の娘である三女神を祀っています。この神社は、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが初めて幽体離脱を体験した場所としても有名です。神池には龍神が棲むと言われており、強力なパワーが感じられます。宗像神社には、小さな橋を渡って行くことができますが、橋の上では絶対に立ち止まらないようにしましょう。橋の上で立ち止まると、龍神に見つかってしまうという言い伝えがあるからです。
蛇の池

境内の一番奥にある蛇の池は、氷川神社発祥の地とされています。この池には湧水があったことから、氷川神社が鎮座したとも言われています。また、この池には白蛇が棲んでいるとも言われており、白蛇は稲田姫命の化身とされています。白蛇を見ることができれば、縁結びや金運に恵まれると言われています。かつては禁足地でしたが、現在は参拝が可能です。
日本庭園

神苑は、境内の一角にある日本庭園です。池や滝、橋などがあり、四季折々の花や木々が美しく咲いています。散策するだけでなく、ベンチに座って休憩することもできます。静かで癒しの空間です。
大宮氷川神社へはハーレーで行けるのか?大宮氷川神社のバイク駐車場

大宮氷川神社には、西駐車場というバイク専用の駐車場があります。この駐車場は、氷川神社入口交差点を左折します。そこからすぐに右手に見えるのが西駐車場です。
この駐車場は、バイク専用で無料で利用できます。ただし、台数に限りがありますので、満車の場合は近隣の有料駐車場を利用する必要があります。また比較的近くに有料のバイク駐車場もありますがハーレーのような大きなバイクは横幅制限でゲートをくぐることが出来ないかもしれませんので注意してください。
また、大宮氷川神社脇の社務所に自転車を含む二輪専用の駐輪場があり、そこにもバイクを停めることができます。初詣などあまり賑わう時期は社務所の位置から入りづらいかもしれません。
西駐車場からは、氷川神社の参道に直接出ることができます。参道は約2kmの長さがあり、両側にはお店や飲食店が並んでいます。参道を歩いていると、氷川神社の雰囲気を感じることができます。
まとめ
今回は、埼玉県の武蔵一宮「大宮氷川神社」にツーリングしてきました。大宮氷川神社は、日本最古の神社の一つであり、縁結びや商売繁盛などのご利益があると言われています。境内には本殿や摂社だけでなく、氷川会館や氷川図書館などの施設もあります。また、神苑や蛇の池などのパワースポットもあります。大宮氷川神社は、歴史とパワーに触れることができる素晴らしい神社です。バイクで行く場合は、西駐車場を利用すると便利です。
私は大宮氷川神社に参拝して、心も体もリフレッシュできました。皆さんもぜひ、大宮氷川神社にツーリングしてみてください。
それでは、次回のツーリング記事でお会いしましょう。_hiroyuki.taでした。