こんにちは、_hiroyuki.taです。
今回は東京都心部から千葉県香取市にある香取神宮までバイクでツーリングしてきました。
香取神宮は日本最古の神社の一つで、全国に400社ある香取神社の総本社です。
勝運や交通安全、災難除けなどのご利益があるとされています。
今回はその魅力やアクセス方法、周辺のグルメや特産品などをご紹介したいと思います。
香取神宮とは
https://katori-jingu.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/haiden.jpg
香取神宮は、日本書紀に出てくる、日本を作った神様の一人・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)をお祀りしています。経津主大神は、天から降りてきた神様の子孫が日本を治めるために、天照大神という大きな神様から頼まれて、東の方の土地を平和にしたと言われています。その功績により、東の方の土地の守り神としてたくさんの人に敬われてきました。
香取神宮は、約37,000坪の広大な境内に、本殿や楼門、宝物館などがあります。また、奥宮や鹿島新宮などの境内社もあります。茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮と茨城県神栖市にある息栖神社と並んで、東国三社の一つとされています。
香取神宮は、創建から20年ごとに式年遷宮を行っていましたが、元禄13年(1700年)に現在の本殿が建立されてからは、遷宮は行われなくなりました。現在の本殿は、国の重要文化財に指定されています。
香取神宮までの経路
今回は東京都心部から香取神宮までバイクでツーリングした際のルート紹介します。
- 1東京都心部より隅田川大橋から首都高速9号深川線に入る
- 2辰巳JCTで東関東自動車道に向かう
- 3佐原香取ICで東関東自動車道を出る
- 4県道55号を経由して香取神宮参道に到着する
香取神宮の見どころ
香取神宮に到着しました。ここでは、香取神宮の見どころをいくつかご紹介します。
大鳥居
https://katori-jingu.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/ohtorii.jpg
香取神宮の表参道にある大鳥居は、朱塗りで高さ約15メートルあります。この鳥居は、本殿から約2キロメートル離れた利根川河川敷にもあります。
これは、昔はそこが海だったため、船で参拝する人が鳥居をくぐっていたという伝説があるからです。現在でも、12年に一度行われる式年神幸祭では、御神輿を乗せた船が利根川を遡ります。
本殿
https://tabi-mag.jp/wp-content/uploads/CH020801.jpg
香取神宮の本殿は、元禄13年(1700年)に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。
本殿は、三間社流造という建築様式で、屋根には銅板が張られています。本殿の前には幣殿と拝殿があります。幣殿は、神前に供える幣(ぬさ)や玉串(たまぐし)などを収める場所です。
拝殿は、参拝者が手を合わせる場所です。
宝物館
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/6/kuchikomi/4726/KL/f5c4c_0004726035_2.JPG
香取神宮の境内にある宝物館は、神宮が所有する貴重な宝物や文化財を展示しています。
宝物館では、国宝や重要文化財など約200点の品々が見られます。中でも注目すべきは、日本最古の木造建築物とされる奥宮本殿の一部や、日本最古の木簡とされる香取簡などです。
奥宮
https://katori-jingu.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/okunomiya.jpg
香取神宮の境内にある奥宮は、経津主大神の荒御魂(あらみたま)を祀っています。
荒御魂とは、神様の力強い側面を表すもので、平穏な御魂と対照的です。
奥宮の本殿は、国の重要文化財に指定されている古い建物です。
奥宮には、神馬や神輿などが奉納されています。
奥宮は、本殿から約1キロメートル離れた場所にありますが、参拝者は徒歩や自転車で行くことができます。
鹿島新宮
https://image.hldy-cdn.com/c/w=660,h=250,g=5,a=2,r=auto,f=webp:auto/holiday_spot_images/1042128/1042128.jpg?1641796249
香取神宮の境内にある鹿島新宮は、鹿島神宮の分霊を祀っています。
鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市にある神社で、武運や学問、芸能などのご利益があるとされています。
鹿島新宮は、本殿の左側にあります。
鹿島新宮の前には、鹿島神宮のシンボルである大注連縄(おおしめなわ)が掛けられています。
香取神宮のバイク駐車場
https://mori-bike.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_0163-1-1024×633.jpg
香取神宮には、バイク専用の駐車場があります。バイク駐車場は、本殿の右側にあります。バイク駐車場は無料で利用できますが、台数に限りがあります。また、バイク駐車場は24時間開放されていますが、夜間は照明がありませんのでご注意ください。
〒287-0017 千葉県香取市香取1697−1
香取神宮の周辺のツーリング情報
香取神宮から比較的近いツーリング情報は次に紹介する記事に情報を記載しました。
皆様のツーリングプランや気になるスポットの情報があれば参考にしてもらえたらうれしいです。
霞ヶ浦

霞ヶ浦は茨城県にある湖で、琵琶湖の次に大きな湖です。
霞ヶ浦一周は140km程でバイクであれば程よい距離感のツーリングロードと言えるでしょう。
霞ケ浦周辺は「つくば霞ヶ浦りんりんロード」といわれるサイクリングの名所になっていて、釣り人やライダー、自転車乗りの皆さんで賑わっています。
霞ヶ浦のツーリング情報や様子などを別の記事で紹介しているので、是非チェックしてみてください。
鹿島神宮

鹿島神宮は茨城県南東部にある神社で日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神としています。
歴史上では古代には朝廷から蝦夷の平定神として、また藤原氏から氏神として親しまれたようです。現在も武道の関係者には信仰があついとされる神社です。
また境内が国の史跡として、本殿・拝殿・楼門など社殿7棟が国の重要文化財に指定されているます。
鹿を神の使いとしている事でも知られています。
鹿島神宮のツーリング情報や様子などを別の記事で紹介しているので、是非チェックしてみてください。
潮来

茨城県潮来市の見どころといえば、やはり嫁入り舟です。
嫁入り舟は、昔この地方では水路を使って花嫁や嫁入り道具を運んだことに由来するもので、公募で選ばれたリアル花嫁がサッパ舟に乗って花婿の待つ場所まで行くというものです。
花嫁さんは、仲人と共に人力車であやめ園へ出発し、多くの観光客に祝福されながら舟乗り場まで歩みます。
茨城県潮来のツーリング情報や様子などを別の記事で紹介しているので、是非チェックしてみてください。
牛久大仏

牛久大仏は全長120 M の青銅製立像の大仏です。
大仏の胎内に入ることができ展望台の高さは85メートルです。
自由の女神は高さ40 M 奈良の大仏は14.9 M ほどなのでその大きさがよく分かるかと思います。
牛久大仏のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などを別の記事で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみて下さい!
國王神社

國王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社で平将門が最期の時を過ごした場所で終焉の地として祀っています。
國王神社には天然記念物のアラカシもあり、厳かで落ち着いた雰囲気のあるパワースポットです。
國王神社のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などを別の記事で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみて下さい!
国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園は、1991年に開園した国内最大級の国営公園です。
敷地面積は約190ヘクタールで、東京ドーム約40個分に相当します。公園内には7つのエリアがあり、それぞれに特色のある花や植物が植えられています。
例えば、春にはネモフィラやチューリップ、夏にはハスやヒマワリ、秋にはコスモスやサルビア、冬にはパンジーやマリーゴールドなどが咲きます。
国営ひたち海浜公園のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などを別の記事で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみて下さい!
千葉県 香取神宮

香取神宮は、日本書紀に登場する建国の神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。
経津主大神は、天孫降臨の際に天照大神から命じられて、東国を平定したと伝えられています。
その功績により、東国の総鎮守として崇敬されてきた由緒正しいパワースポットです。
香取神宮へのツーリング情報やツーリングに行った時の様子などを別の記事で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみて下さい!
まとめ
今回は東京都心部から香取神宮までバイクでツーリングしてきました。香取神宮は日本最古の神社の一つで、東国の総鎮守として崇敬されています。香取神宮では、本殿や奥宮、鹿島新宮などを参拝することができます。また、境内にある宝物館では、国宝や重要文化財などを見ることができます。
香取神宮へのツーリングは、約1時間半ほどで行くことができます。高速道路を使えばスムーズに走れます。また、県道55号では、佐原の古い町並みや水郷の風景を楽しみながら走れます。
香取神宮へのツーリングは、歴史や文化を感じられる素敵な旅でした。バイクで走るということは、自分のペースで自由に動けるということです。バイクで走ることで、見える景色や感じる風も違ってきます。バイク好きな方にはぜひおすすめしたいツーリングです。
記事の最後に、香取神宮を英語に変換した単語を付加します。香取神宮は英語で Katori Shrine と言います。香取神宮へのツーリングを英語で表現すると、Touring to Katori Shrine となります。これからもバイクで色々な場所に行って、英語も紹介していきたいと思います。
以上、_hiroyuki.taがお送りしました。次回もお楽しみに!