こんにちは、_hiroyuki.taです。
今回は、長野県にある中央アルプスの最高峰、木曽駒ヶ岳へバイクでツーリングしてきました。
木曽駒ヶ岳は、日本百名山や花の百名山にも選ばれている美しい山で、千畳敷カールという日本随一の絶景スポットがあります。
バイクで行くと、山の景色だけでなく、途中の道のりも楽しめますよ。
今回は、東京都心部から出発して、木曽駒ヶ岳までの経路や見どころ、バイク駐車場などを紹介します。
木曽駒ヶ岳とは
https://tabihon.jp/100img/100_74-10.jpg
木曽駒ヶ岳は、標高2,956mの山で、中央アルプス(木曽山脈)の主稜線上にあります。
山頂からは、南アルプスや北アルプスの山々、御嶽山などが一望できる大パノラマが広がります。
また、山頂付近には頂上山荘や頂上木曽小屋という山小屋があり、宿泊や食事ができます。
夏になると、高山植物が咲き乱れる千畳敷カールや剣ヶ池などの自然を楽しめます。
秋には、紅葉が美しく色づきます。
冬には、雪景色が幻想的になります。
四季折々に表情を変える木曽駒ヶ岳は、登山者や観光客に人気の山です。
木曽駒ヶ岳までの経路
https://tozanguchinavi.com/main/wp-content/uploads/2018/10/s22688463_1449671335088158_5103480424532452156_n.jpg
今回は、愛車のハーレーダビットソン FLSBスポーツグライドで出発しました。
東京都心部から木曽駒ヶ岳までは、約350kmほどの距離です。
高速道路を使っても4時間以上かかりますが、途中には景色やグルメを楽しめるスポットがたくさんあります。
私が通った経路を紹介します。
首都高速都心環状線から中央自動車道へ
まずは、首都高速都心環状線から中央自動車道へと向かいます。
首都高速都心環状線は、東京の中心部を一周する高速道路で、ビル群や東京タワーなどの都会の景色を見ることができます。
ただし、渋滞や料金も高いので注意が必要です。
私は人形町通り/水天宮通りから入って宝町IC-辰巳JCTまで走りました。
その後、三宅坂JCTから首都高速4号新宿線に入りました。
首都高速4号新宿線は、新宿や渋谷などの繁華街を通る高速道路で、新宿副都心や国立競技場などのランドマークを見ることができます。
この高速道路を走っていると、東京の多様性や活気を感じることができます。
首都高速4号新宿線を走り続けると、中央自動車道に接続します。
中央自動車道は、東京と長野を結ぶ高速道路で、途中には富士山や八ヶ岳などの山々や、甲府盆地や諏訪湖などの平野や湖などの景色を見ることができます。
中央自動車道は、東京から長野まで約230kmほどありますが、そのうち約200kmほどは高速バス専用レーンが設けられています。
これは、高速バスの利用者を増やして渋滞を緩和するための施策です。
バイクは高速バス専用レーンを走ることができませんが、一般車線も比較的空いていることが多いので、快適に走ることができます。
中央自動車道から国道361号へ
https://www.cenpier.com/pic/cnpr/184341_1.jpg
中央自動車道を走っていると、長野県に入ります。
長野県は、日本アルプスや信州五岳などの山々が多く、自然豊かな県です。
また、歴史や文化も豊富で、古くから信仰の地として知られる善光寺や松代大本営跡などの観光スポットもあります。
私は中央自動車道を伊那ICで降りて、国道361号に入りました。
国道361号は、長野県南部を東西に横断する国道で、木曽谷や伊那谷などの美しい谷間を走ります。
木曽谷は、木曽川に沿って広がる谷で、木曽駒ヶ岳や御嶽山などの山々を望むことができます。
伊那谷は、天竜川に沿って広がる谷で、高遠城跡公園や伊那市立博物館などの歴史的なスポットがあります。
国道361号を走っていると、木曽駒ヶ岳へのアクセスポイントである上松町に到着します。
上松町は、木曽駒ヶ岳ロープウェイの乗り場であるしらび平駅へのバス停がある菅の台バスセンターがある町です。
また、上松町は歌舞伎発祥の地としても有名で、歌舞伎発祥記念館や歌舞伎座などの施設があります。
上松町では、木曽駒ヶ岳ロープウェイの乗り場まで約20kmほど離れているため、バイクでは行けません。
そのため、菅の台バスセンターにバイクを駐車してからバスに乗り換える必要があります。
木曽駒ヶ岳の見どころ
https://1.bp.blogspot.com/-IE12h4FBoU4/XYHTPttcAbI/AAAAAAAAFw8/VcSvS0Is1uokb6JH_1zIIwqpnvwPDsNLwCKgBGAsYHg/s1600/R0001002.jpg
菅の台バスセンターからしらび平駅までは約30分ほどかかります。
しらび平駅からは木曽駒ヶ岳ロープウェイに乗って千畳敷駅まで行きます。
木曽駒ヶ岳ロープウェイは日.
木曽駒ヶ岳ロープウェイは日本で最も高い標高にあるロープウェイで、しらび平駅から千畳敷駅までは約7分ほどかかります。
ロープウェイに乗っている間には、木曽駒ヶ岳や御嶽山などの山々や、木曽谷や伊那谷などの谷間の景色を楽しめます。
千畳敷駅に着くと、木曽駒ヶ岳の見どころである千畳敷カールが目の前に広がります。
千畳敷カールは、約2,700mの高さにある平坦な地形で、その名前は千畳敷の畳が敷き詰められたように見えることからつけられました。
千畳敷カールでは、夏には高山植物が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく色づきます。
冬には雪に覆われてスキーやスノーシューなどのウィンタースポーツが楽しめます。
千畳敷カールを散策するには、千畳敷自然探勝路という遊歩道があります。
この遊歩道は、千畳敷駅から頂上山荘まで約1.5kmほどあり、所要時間は約30分ほどです。
遊歩道沿いには、剣ヶ池や白樺池などの小さな池や、展望台や休憩所などがあります。
遊歩道を歩いていると、木曽駒ヶ岳や御嶽山などの山々や、木曽谷や伊那谷などの谷間の景色を見ることができます。
頂上山荘に着くと、木曽駒ヶ岳の山頂へ向かう登山道があります。
この登山道は、頂上山荘から山頂まで約1.5kmほどあり、所要時間は約60分ほどです。
登山道は比較的整備されていますが、岩場や急斜面もありますので、注意が必要です。
登山道を登っていくと、木曽駒ヶ岳の山頂に到着します。
山頂からは、南アルプスや北アルプスの山々、御嶽山などが一望できる大パノラマが広がります。
また、山頂付近には頂上山荘や頂上木曽小屋という山小屋があり、宿泊や食事ができます。
木曽駒ヶ岳のバイク駐車場
https://ultra-land.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_6322-1.jpg
木曽駒ヶ岳へバイクで行く場合は、菅の台バスセンターにバイクを駐車する必要があります。
菅の台バスセンターには、バイク専用の駐車場があります。
駐車場の料金は、1日200円です。
駐車場は、菅の台バスセンターの正面にあり、ロープウェイ乗り場まで徒歩約5分ほどです。
駐車場は、24時間利用できますが、夜間は照明がないので注意が必要です。
また、駐車場は屋根がないので、雨や雪にも注意が必要です。
まとめ
今回は、木曽駒ヶ岳へバイクでツーリングしてきました。
木曽駒ヶ岳は、日本百名山や花の百名山にも選ばれている美しい山で、千畳敷カールという日本随一の絶景スポットがあります。
バイクで行くと、山の景色だけでなく、途中の道のりも楽しめます。
東京都心部から木曽駒ヶ岳までは約350kmほどの距離ですが、高速道路や国道を使って快適に走ることができます。
木曽駒ヶ岳へ行くには、菅の台バスセンターにバイクを駐車してからロープウェイと登山道を使う必要があります。
ロープウェイと登山道を使って山頂まで行くと、南アルプスや北アルプスの山々や御嶽山などが一望できる大パノラマが広がります。
また、頂上山荘や頂上木曽小屋では宿泊や食事ができます。
木曽駒ヶ岳は四季折々に表情を変える山で、登山者や観光客に人気の山です。
バイク好きな方にもおすすめのツーリングコースです。
以上、_hiroyuki.taがお送りしました。
次回もお楽しみに。