こんにちは、_hiroyuki.taです。
今回は東京から諏訪大社へのバイクツーリングに行ってきました。
諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺にある神社で、信濃国一之宮と呼ばれる格式高い神社です。
全国にある諏訪神社の総本社であり、国内にある最も古い神社の一つとされています。
諏訪大社は上社と下社に分かれており、それぞれ本宮と前宮があります。
今回は上社本宮と下社秋宮を参拝してきました。
諏訪大社とは
https://suwataisha.or.jp/images/2—–.jpg
諏訪大社は古事記や日本書紀にも登場する古代からの歴史を持つ神社です。
祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で、風・水・五穀豊穣・武勇・生命の根源などを司る神様です。
諏訪大社では6年に一度、御柱祭(おんばしらまつり)という壮大なお祭りが行われます。
これは山から切り出した巨大な木を曳き、各宮の四隅に建てるというもので、日本を代表する祭りの一つです。
また、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。
代わりに秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しています。
これは古代の神社には社殿がなかったことを示しています。
諏訪大社までの経路
https://i0.wp.com/tabikura-bike.com/wp-content/uploads/2021/06/P1150244.jpg?resize=700%2C525&ssl=1
今回は東京都心部から出発しました。
水天宮通りから靖国通りに入り、甲州街道を経由して首都高速4号新宿線に乗りました。
首都高速4号新宿線から中央自動車道に入り、約2時間半で諏訪ICに到着しました。
そこから国道20号の諏訪バイパスを通って上社本宮まで約10分ほどでした。
上社本宮から下社秋宮までは県道16号を使って約15分ほどでした。
全体的に道路状況は良く、渋滞もありませんでした。
ただし、中央自動車道ではトンネルが多く、気温や気圧が変化するので注意が必要です。
諏訪大社の見どころ
https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2078-1024×682-1.jpg
まず上社本宮では、参道入口にある巨大な鳥居が圧巻です。
この鳥居は高さ15メートル、幅11メートルもあります。
鳥居をくぐって参道を進むと、左手にある池が目に入ります。
この池は御柱池(おんばしらいけ)と呼ばれ、御柱祭で使われる木が浸されています。
池の中央にある島には小さな祠があります。
参道を進むと正面に拝殿が見えてきます。
拝殿の左手にある階段を上がると、御山(おやま)があります。
ここが上社本宮の御神体です。
御山は高さ約900メートルの山で、山頂には神社があります。
御山に登ることもできますが、時間と体力が必要です。
拝殿の右手には宝物殿があります。
ここには諏訪大社の歴史や文化を紹介する展示物があります。
また、諏訪大社の神職が着用する神宝装束や、御柱祭で使われる道具なども見ることができます。
https://suwataisha.or.jp/images/3—–.jpg
次に下社秋宮では、参道入口にある鳥居をくぐって進むと、左手にある池が目に入ります。
この池は御柱池(おんばしらいけ)と呼ばれ、上社本宮と同じく御柱祭で使われる木が浸されています。
池の中央にある島には小さな祠があります。
参道を進むと正面に拝殿が見えてきます。
拝殿の左手には一位の木(いちいのき)があります。
ここが下社秋宮の御神体です。
一位の木は高さ約30メートル、幹回り約7メートルもある巨木で、樹齢は推定2000年以上と言われています。
一位の木の周りには鎖が張られていますが、これは木を守るためではなく、木から人を守るためだそうです。
一位の木からは強いパワーが発せられており、近づきすぎると危険なのだとか。
拝殿の右手には宝物殿があります。
ここには下社秋宮の歴史や文化を紹介する展示物があります。
また、諏訪大社の神職が着用する神宝装束や、御柱祭で使われる道具なども見ることができます。
諏訪大社のバイク駐車場
諏訪大社ではバイク駐車場を完備しています。
上社本宮では参道入口近くにある無料駐車場にバイクを停めることができます。
下社秋宮では参道入口近くにある有料駐車場にバイクを停めることができます。
料金は100円/時間です。
また、下社春宮や上社前宮でも同様にバイク駐車場があります。
まとめ
今回は東京から諏訪大社へのバイクツーリングに行ってきました。
諏訪大社は日本最古の神社の一つで、風光明媚な諏訪湖周辺にあります。
上社本宮と下社秋宮を参拝して、歴史や文化を感じることができました。
また、途中で寄った甲州街道沿いの酒蔵や、諏訪エリアの特産品を使ったお土産も楽しむことができました。
バイク駐車場も充実していたので、安心してバイクで行くことができました。
東京から約3時間ほどで行ける距離なので、気軽にバイクツーリングにオススメです。