こんにちは、_hiroyuki.taです。今回は、卒業ソング「旅立ちの日に」の発祥の地である埼玉県秩父市にある旅立ちの丘へハーレー スポーツグライド(FLSB)でツーリングしてきました。旅立ちの丘とはどんなところなのか、どうやって行くのか、どんな見どころがあるのか、バイク駐車場はどこにあるのかなど、詳しくご紹介します。
旅立ちの丘はどんな場所?旅立ちの丘とは

全国各地の小・中学校等の卒業式で最も歌われている「旅立ちの日に」は、秩父市内の中学校で誕生しました。 「旅立ちの丘」モニュメントは、この歌が秩父で発祥したことを記念して、市街地を一望できる秩父ミューズパークの展望ちびっこ広場内に建設されました。 卒業・結婚・就職・・・ここは人生の中で様々な“旅立ち”の場面を迎える方たちが、希望を胸に訪れる人気スポットとなっています。 モニュメントは展望台も兼ねており、「旅立ちの日に」のメロディーが流れる通路を進み、先端のステージへ到達しますと、更にこの歌の誕生した中学校の生徒によるコーラスが流れ始めます。
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_sightseeingr/884/
皆様も一度は歌ったことがあるでしょう「旅立ちの日に」は埼玉県の秩父の中学校で生まれた歌なんですね。
旅立ちの丘は、全国各地の小・中学校等で歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」にちなんだ展望台です。この曲は、1986年に秩父市立影森中学校の音楽教諭だった高橋(旧姓:坂本)浩美さんが作曲しました。高橋さんは、同僚の小嶋登先生が作詞した「旅立ちの日に」をメロディーに合わせて編曲し、卒業式で生徒たちに歌わせたのが始まりです。その後、この曲は全国の学校や合唱団に広まり、卒業ソングの定番となりました。高橋さんは、すでに教師を定年退職しましたが、今でも「旅立ちの日に」の発祥の地である秩父市を訪れる人々に感謝していると言います。
旅立ちの丘は、「旅立ちの日に」が秩父で発祥したことを記念して、市街地を一望できる秩父ミューズパークの展望ちびっこ広場内に建設されました。卒業・結婚・就職・・・ここは人生の中で様々な“旅立ち”の場面を迎える方たちが、希望を胸に訪れる人気スポットとなっています。モニュメントは展望台も兼ねており、「旅立ちの日に」のメロディーが流れる通路を進み、先端のステージへ到達しますと、更にこの歌の誕生した中学校の生徒によるコーラスが流れ始めます。また、モニュメントの手すりは五線譜をイメージし、ここに夢や希望のことばを書き込んだ「土鈴」「絵馬風の木札」を音符のように吊すことができます。
秩父にある「旅立ちの丘」は、この歌発祥を記念して建設されたモニュメントだそうで、訪れる人の様々な旅立ちを見送ってきた歴史があるようです。展望台で流れる「旅立ちの日に」は懐かしさを感じない人はいないでしょう。
旅立ちの丘までのアクセス・経路
所在地 | 〒368-8686 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2523 秩父ミューズパーク |
---|
東京都心部から旅立ちの丘までバイクで行く場合、以下のような経路がおすすめです。
- ラベル首都高速道路5号池袋線から関越自動車道へ入ります。
- ラベル関越自動車道花園インターチェンジで下りて国道140号線へ入ります。
- ラベル国道140号線を秩父方面へ約34km走ります。
- ラベル秩父市内では国道299号線と合流します。
- ラベル秩父駅前交差点を右折して県道11号線へ入ります。
- ラベル県道11号線を約3km走ります。
- ラベル秩父ミューズパークの看板がある交差点を左折します。
- ラベル秩父ミューズパークの入口を右折して駐車場へ入ります。
この経路では、約90km、約2時間の走行となります。また、国道140号線や国道299号線はカーブや坂が多く、景色も美しいので、バイク乗りには楽しい道ですが、安全運転に注意しましょ
旅立ちの丘の見どころ
旅立ちの丘と武甲山

旅立ちの丘に到着したら、まずは展望台から秩父市街地や武甲山を眺めてみましょう。晴れた日には遠くに富士山も見えるかもしれません。展望台からは「旅立ちの日に」のメロディーが流れています。メロディーに合わせて歌ってみると、卒業式の思い出がよみがえってきます。
旅立ちの丘 展望台の南京錠と絵馬

展望台は恋人たちの聖地になっていて五線譜に見立てた鉄柵に音符に見立てた南京錠や絵馬、鈴を掛け永遠の愛を祈願するそうです。
展望台の先端にはステージがあります。ここでは、「旅立ちの日に」の誕生した影森中学校の生徒によるコーラスが流れます。コーラスは2005年12月に同校の音楽堂で録音されたものです。生徒たちの力強くも切ない歌声に感動します。
展望台の手すりは五線譜をイメージされています。ここには夢や希望のことばを書き込んだ「土鈴」「絵馬風の木札」を音符のように吊すことができます。自分の旅立ちを祈願したり、大切な人へのメッセージを残したりしてみましょう。
展望台とミューズアロー

展望台から少し離れたところには「ミューズアロー」という弓矢の形をした鐘があります。この鐘は秩父神社と武甲山にまつわる伝説にちなんでいます。秩父神社の女神と武甲山の男神は、一年の歳月を互いに想い続け、秩父夜祭の晩だけ出会えるという伝説があります。秩父神社の女神が武甲山の男神を想うように心を込めて矢を引き放てば、矢は音にその姿を変え、武甲山に届くかのように熱い想いを乗せて丘を渡って行きます。二人で放つ二つの矢の響きが合わさり、美しく心に響くとき、想いは叶い、そして空へと届くでしょう。恋人たちや友人同士で一緒に鐘を鳴らしてみましょう。
矢の先端は武甲山の山頂を向いています。
こうした伝説からも恋人たちの聖地になっているのかもしれませんね。
旅立ちの丘のバイク駐車場 ハーレーで行くには?
旅立ちの丘へバイクで行く場合、秩父ミューズパーク内の駐車場を利用することができます。
駐車場は無料で利用できますが、駐車スペースは限られています。展望ちびっこ広場駐車場と芝生駐車場の一角にバイクを駐車することができますが、前下がりになっている場所もあるので注意してください。旅立ちの丘までは徒歩で約5分ほどです。秩父ミューズパークには他にも遊具や芝生広場などがありますので、時間があれば散策してみても楽しいと思います。
旅立ちの丘周辺のツーリングスポット
旅立ちの丘周辺には埼玉県 秩父の豊かな自然を楽しめるツーリングスポットが多数点在します。
旅立ちの丘に訪れる際は近隣のツーリングスポットもチェックされてみてはいかがでしょうか。
その他のツーリングスポットについては以下の記事が参考になりますので、よければ参考にしてみてください!
まとめ
今回は、卒業ソング「旅立ちの日に」の発祥の地である旅立ちの丘へハーレー スポーツグライド(FLSB)でツーリングしてきました。旅立ちの丘は、人生の様々な旅立ちを祝福する展望台で、秩父市街地や武甲山を眺めながら「旅立ちの日に」を聴くことができます。また、ミューズアローという弓矢の形をした鐘もあります。これは秩父神社と武甲山にまつわる伝説にちなんで、恋人たちが想いを込めて矢を放つというものです。旅立ちの丘は秩父ミューズパーク内にあり、バイクで行く場合は無料の駐車場を利用することができます。秩父市は自然や歴史や文化が豊かな街ですので、他にも見所がたくさんあります。ぜひ、旅立ちの丘を訪れてみてください。
以上、_hiroyuki.taがお送りしました。次回もお楽しみに!
※旅立ちの丘は英語でHill of Departureと言います。