【関東絶景ツーリング】【東京都】東京ゲートブリッジへバイク旅!巨大な恐竜のような姿で迫る絶景スポットをハーレーで一人旅

こんにちは、_hiroyuki.taです。

今回は、埼玉県上尾市の知人宅から東京ゲートブリッジまでバイクでツーリングしてきました。

東京ゲートブリッジは、東京港第三航路を跨ぐ巨大なトラス橋で、2012年に開通したばかりの新しい観光スポットです。今回は、その魅力やアクセス方法、バイク駐車場の情報などをお伝えしたいと思います。

東京ゲートブリッジまでの経路

埼玉県上尾市から東京ゲートブリッジまでは、国道17号と新大宮バイパスを使ってさいたま市に向かい、首都高速大宮線に乗ります。

首都高速大宮線からは、首都高速5号池袋線に入り、竹橋JCTで首都高速都心環状線に乗り換えます。

首都高速都心環状線からは、浜崎橋JCTで首都高速湾岸線に入り、台場ICで降ります。

台場ICからは、青海トンネルと青海縦貫線を使って東京港臨海道路に入ります。東京港臨海道路を進んでいくと、東京ゲートブリッジが見えてきます。

このルートでは、首都高速道路の有料区間が多くありますが、その分渋滞を回避できるので時間的には効率的です。

また、首都高速道路からは、東京の高層ビル群やレインボーブリッジなどの景色を楽しむことができます。ただし、首都高速道路は車線が狭くカーブが多いので、バイクの運転には注意が必要です。

東京ゲートブリッジの見どころ

東京ゲートブリッジは、全長2618m、最大支間長440m、最大高さ87.8mの鋼製トラス橋です。

橋の形状が恐竜が向かい合っているように見えることから、「恐竜橋」とも呼ばれています。

橋の色は「日本赤」と呼ばれる赤色で、太陽光発電システムを利用したLED照明によって夜間もライトアップされます。ライトアップの色は季節やイベントに合わせて変わります。

東京ゲートブリッジの特徴は、歩道部が設置されていることです。

歩道部はエレベーターで上がることができ、橋の中央部まで歩くことができます。

歩道部からは、東京湾や都心の景色を間近に見ることができます。また、橋桁の内部も見学することができます。歩道部の利用時間は10時から17時(7月から9月の金曜日と土曜日は20時まで)で、無料です。

ただし、毎月第3火曜日と12月第1火曜日(祝日の場合はその翌日)は休みです。また、荒天や積雪・凍結時は利用制限があります。

東京ゲートブリッジのバイク駐車場

引用 https://kuchibashiblog.com/wakasu-marine-park/

東京ゲートブリッジには専用の駐車場はありませんが、近くにはいくつかのバイク駐車場があります。おすすめのバイク駐車場は、橋の東側にある若洲海浜公園の有料駐車場です。

ここは、バイクは無料で駐車できます。また、公園内には海釣り公園や遊具付きの多目的広場やバーベキュー・キャンプ場などがあり、レジャーを楽しむことができます。公園からは、東京ゲートブリッジと東京湾の景色を一望できます。

また、東京ビッグサイトからは、東京ゲートブリッジまで少し距離があります。東京ビッグサイトからは、国際展示場駅や有明テニスの森駅からゆりかもめに乗って青海駅で降りると便利です。

まとめ

引用 https://kensetsu-hr.resocia.jp/article/tatecolle_tokyogatebridge

今回は、埼玉県上尾市から東京ゲートブリッジまでバイクでツーリングしてきました。

東京ゲートブリッジは、新しい湾岸ルートの象徴として、東京湾や都心の景色を楽しむことができる観光スポットです。

歩道部を利用すれば、橋の中央部や橋桁の内部を見学することもできます。近くには、若洲海浜公園や東京ビッグサイトなどのレジャー施設もあります。

バイクでツーリングする際には、首都高速道路や橋の通行制限に注意してください。また、バイク駐車場も事前に確認しておくと良いでしょう。

以上、_hiroyuki.taがお送りしました。次回もお楽しみに!