こんにちは、_hiroyuki.ta です。
今回は、埼玉県上尾市から東京スカイツリーまでバイクでツーリングしてきました。
東京スカイツリーは、日本のランドマークとして有名な展望塔ですが、バイクで行くとどんな感じなのでしょうか?私の体験をご紹介します。
東京スカイツリーとは
https://resources.matcha-jp.com/resize/720×2000/2020/09/17-107283.webp
東京スカイツリーは、東京都墨田区にある高さ634メートルの展望塔です。
2012年に開業し、現在は世界一高い自立式放送塔としてギネス世界記録に認定されています。
東京スカイツリーには、地上350メートルと450メートルに展望台があり、天気が良ければ富士山や東京タワーなどの絶景を眺めることができます。
また、展望台の床にはガラス張りの部分があり、下を見るとスリル満点です。
展望台のほかにも、東京スカイツリーにはレストランやショップ、水族館やプラネタリウムなどの施設が充実しており、一日中楽しめます。
東京スカイツリーまでの経路
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/bd550d3c049f166747acecc20a4bc55b.jpg
埼玉県上尾市から東京スカイツリーまでの距離は約45キロメートルで、所要時間は約1時間半です。
私は愛車のハーレーダビットソン FLSBスポーツグライドで出発しました。
上尾市から東京スカイツリーまでの経路は、主に国道17号、国道16号、東北自動車道、首都高速道路を使って走りました。
国道17号と国道16号は、埼玉県内では比較的交通量が多く、信号も多いので注意が必要です。
しかし、途中には緑豊かな田園風景や歴史的な建造物などが見られるので、目を楽しませてくれます。
例えば、国道16号沿いにある大宮神社は、埼玉県最古の神社であり、武蔵一宮として知られています。
また、国道17号沿いにある川越市は、「小江戸」と呼ばれるほど江戸時代の風情を残す街であり、時の鐘や菓子屋横丁などの観光スポットがあります。
東北自動車道と首都高速道路は、高速でスムーズに走ることができますが、料金がかかります。
また、首都高速道路は、分岐や出口が多く、迷いやすいのでナビを確認しながら走ることが大切です。
私は、東北自動車道から首都高速川口線に入り、首都高速中央環状線を経由して首都高速6号に入りました。
首都高速6号は、隅田川や荒川を渡る橋が多く、水辺の景色を楽しむことができます。
特に、扇大橋から見えるスカイツリーの姿は圧巻です。
私は、向島出口で首都高速6号を降りて、墨堤通りから桜橋通りを経由して東京スカイツリーに到着しました。
東京スカイツリーの見どころ
https://tabidan.tokyo/wp/wp-content/uploads/2022/06/skytree-tembo10.jpg
東京スカイツリーに到着したら、まずは展望台に行ってみましょう。
展望台には、地上350メートルの天望デッキと地上450メートルの天望回廊があります。
天望デッキでは、360度のパノラマビューを楽しむことができます。
天気が良ければ、富士山や東京タワー、東京湾や房総半島などの遠景を見ることができます。
また、天望デッキの床にはガラス張りの部分があり、下を見るとスリル満点です。
私は、勇気を出して足を踏み出してみましたが、かなり怖かったです。
天望回廊では、さらに高い位置からの眺めを楽しむことができます。
天望回廊は、外側と内側に分かれており、外側は斜めになっているので、まるで空中散歩をしているような感覚になります。
内側は、夜間にはライトアップされた東京の夜景を見ることができます。
私は、昼間に行ったので夜景は見られませんでしたが、それでも十分に感動しました。
https://www.tokyo-solamachi.jp/enjoy/spot/img/sp/img-sumida-aqua-spot-02-sp.png
展望台以外にも、東京スカイツリーには楽しめる施設がたくさんあります。
例えば、水族館では、約10,000匹の海洋生物を見ることができます。
水族館のテーマは「水辺の物語」であり、日本各地や世界各地の水辺の生態系を紹介しています。
特に注目すべきは、ペンギンやアシカなどの海洋哺乳類や魚類が一緒に泳ぐ「海洋生物共演水槽」です。
この水槽では、異なる種類の生物たちが仲良く暮らす姿を見ることができます。
水族館以外にも、東京スカイツリーにはプラネタリウムや博物館などの施設があります。
プラネタリウムでは、最新の投影技術で美しい星空を見ることができます。
博物館では、東京の歴史や文化に関する展示を見ることができます。
私は、時間がなかったのでこれらの施設には行けませんでしたが、次回はぜひ行ってみたいと思いました。
東京スカイツリーのバイク駐車場
https://www.tokyo-solamachi.jp/access/img/img-access-mortorbike-parking-01.png
東京スカイツリーには、専用のバイク駐車場があります。
バイク駐車場は、東京スカイツリーの西側にある東京スカイツリータウン内にあります。
バイク駐車場は、24時間利用可能で、料金は1時間200円です。
ただし、東京スカイツリー内の施設を利用した場合は、駐車券を提示すると無料になります。
私は、展望台と水族館を利用したので、駐車料金はかかりませんでした。
バイク駐車場から東京スカイツリーまでは徒歩で約5分です。
途中には、東京ソラマチというショッピングモールがあります。
東京ソラマチには、約300店舗のショップやレストランがあります。
私は、お土産や食事を買うために立ち寄りました。
東京ソラマチには、東京スカイツリーのオフィシャルグッズを販売するショップや、東京の名物を扱うショップなどがあります。
まとめ
埼玉県上尾市から東京スカイツリーまでバイクでツーリングしてきました。
東京スカイツリーは、展望台や水族館など楽しめる施設がたくさんありました。
また、途中には埼玉県内や東京都内の見どころもありました。
バイクで行くと、道中の景色や風を感じることができて良かったです。
ただし、交通量や料金などに注意しながら走る必要がありました。
この記事が、バイクで東京スカイツリーに行く方の参考になれば幸いです。
以上、「埼玉県上尾市から東京スカイツリーまでのバイクツーリング」でした。
次回は、別の場所に行ってみたいと思います。
それでは、また。
※東京スカイツリーの英語名は Tokyo Skytree です。