関東を代表するツーリングスポットの一つとして埼玉県の三峯神社は有名ですよね。
関東に住む人はその名前を知らない人のほうが少ないかもしれません。
そんな三峯神社のご利益やアクセス、散策動画など魅力をお伝えします。
この記事を読んでドラマティックに旅しちゃってください。
三峯神社 バイク旅の基本
三峯神社は埼玉県秩父市にある自然豊かな神社で、大型の駐車場や売店などがあります。周辺にはツーリングにぴったりのスポットが多く、バイク弁当で有名な大滝食堂や巨大なループ橋の雷電廿六木橋などがあります。三峯神社への道はところどころ狭くなったり水が流れたりするので注意が必要ですが、朱色の本堂や広い境内は見応えがあります。
三峯神社は関東屈指のパワースポットとも言われていて、大変人気のスポットです。
休日になると駐車場を待つ車で渋滞することも多いため、早めの到着をオススメします。
この記事を参考に秩父ツーリングの際にはぜひ訪れてみてください。
三峯神社 ご利益・特徴
埼玉県秩父市の三峯に位置する「三峯神社」は、自然の緑に包まれた美しい境内を持つ神社です。 参拝者のために、広い駐車場や食事ができる売店などが用意されており、快適にお参りできるのも魅力の一つです。
三峯から北へ少し進むと、大滝という埼玉県でも有数のツーリングスポットがあり位置的にもツーリングルートに取り入れやすい場所です。
ご利益は、夫婦和合(夫婦が仲良くすること)や家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除け、諸難除け、です。 三峯神社の神の使いは珍しいことに狛犬ではなく狼です。
秩父の山奥に棲んでいた狼を、猪から農作物を守る神の使いとして崇めたことが始まりだそうです。
また、2012年(辰年)に突如現れた「龍神様」は有名でこれを目当てに足を運ぶ人もいらっしゃいます。
それ以外にも“良い氣”を受けることができるパワースポットがいくつもあり関東屈指のパワースポットとなっています。
三峯神社 アクセス
各方面からのアクセスはこちらのサイトがよくまとまっておりましたので紹介させていただきます。
▼東京方面からお越しの方
関越自動車道「花園IC」より国道140号線へ→皆野寄居バイパス経由で約2時間。▼山梨方面からお越しの方
中央自動車道「甲府昭和IC」より国道140号線へ→雁坂トンネル経由で約2時間半で到着です。
国道140号線は走りやすい道ですが、秩父湖から「三峯神社」までの約9㎞は道幅が狭い山道で、対向車が通過できない程の場所もあるので、十分運転にご注意下さい。ちなみに「三峯口駅」から「三峯神社」まで徒歩で目指すルートもありますが、普通に歩くと約6時間かかります。(22.8㎞程)
「http://www.jackiemyobsession.com/mitsumine-shrine-access-parking/」より引用
三峯神社 駐車場
県道278号線を登っていくと、三峯神社の有料駐車場に到着します。
駐車場はすべて有料で、駐車料金は、バイクの場合、1日 210円です。
駐車場入口の管理塔の管理人が来てくれるので料金を事前に支払います。
バイクだとこのときあたふたしてしまうので小銭入れをポケットに忍ばせておくと良いでしょうか。
車の場合は1日510円で駐車することができます。
有料駐車場に出入りできるのは8時~18時となっていて、三峯神社に宿泊する場合は18時までに入って、翌日の8時以降に出ることになるのでご注意ください。
三峯神社へバイク旅する際の注意点
三峯神社は埼玉県の奥秩父にあるパワースポットで、本殿と奥宮があります。バイクで行く場合は、いくつかの注意点があります。
まず、国道140号線と県道278号線が通行止めになることがあるので、道路交通情報をチェックすることが必要です。
次に、台風や大雨のあとは、道路に水が流れていたり、霧が発生したりすることがあるので、視界の確保に注意が必要です。
また、駐車場は有料で、バイクは1日210円なので、事前に用意することが必要です。さらに、奥宮まで登るなら、それなりの服装と装備が必要で、体力的にもきついので、車で来るか宿泊をおすすめします。
三峯神社へのツーリング・散策動画
三峯神社へのツーリングへ行った時の動画と実際に境内を散策した時の動画をご紹介します。
動画は春の桜が咲く季節に前に以前乗っていたドラッグスタークラシックで行ったものです。
良ければツーリング計画にお役立てください。
三峯神社 ツーリング動画
埼玉県の川越方面から16号を使い、三峯神社までツーリングする動画です。
動画はダイジェスト版ですので旅のイメージをつかみやすく、ネタバレ要素が少なめですので是非ご覧になってください。
三峯神社 散策動画
お次は三峯神社の散策動画です。
三峯神社の優雅さや壮大な雰囲気が伝わる動画ですので、こちらも旅の参考に是非ご活用くださいね。
三峯神社周辺のツーリング情報
三峯神社から比較的近いツーリング情報は次に紹介する記事に情報を記載しました。
皆様のツーリングプランや気になるスポットの情報があれば参考にしてもらえたらうれしいです。
宝登山
宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町と皆野町にまたがる山で、長瀞八景のひとつにも指定されています。
山麓には宝登山神社があり、日本武尊を祀っています。宝登山神社は秩父三十四箇所霊場の第十八番札所でもあります。宝登山は古くから信仰の対象となっており、平安時代には空海が修行したという伝説もあります。
宝登山のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
両神山
両神山は、埼玉県の西部に位置する山で、標高は1,723mです。
日本百名山のひとつに選ばれています。
両神山は荒々しさと同時に美しさも持っています。
春にはアカヤシオやミツバツツジなどの花々が咲き誇り、秋には紅葉で色づいた景色が見られます。
展望も素晴らしく、天気の良い日には富士山や八ヶ岳、北アルプスまで見渡せます。
両神山のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
秩父ミューズパーク
2007年1月1日から秩父市の施設として「秩父ミューズパークスポーツの森公園」として整備・運営され「音楽堂」「野外ステージ」「スカイロード」「展望ちびっ子広場」の他、「旅立ちの丘」「ミューズの泉」「展望台」といったスポットが有名な自然公園です。
秩父ミューズパーク 展望台は秩父市街を見渡せ夜になれば市街地の夜景も堪能できます。
流星群の時期になると足を運ぶ人も増えデートスポットとしても 人気です。
秩父ミューズパークのツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
長瀞
長瀞(ながとろ)は、荒川上流にある約6kmの渓谷です。
渓谷には、結晶片岩が露出してできた平坦な岩礁地帯が広がっており、これを岩畳と呼びます。
岩畳は、日本地学発祥の地としても知られており、国の名勝及び天然記念物に指定されています。
長瀞のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
美濃山公園
美の山公園は、県立自然公園内にある、秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂 を整備した緑豊かな公園です。
4月には桜、5月にはヤマツツジ、7月にはアジサイが一帯を華やかに彩り訪れる人を自然の魅力で迎えてくれます。美の山公園からは秩父市街地や奥秩父の山々などの大パノラマを楽しむことができます。日本夜景100選にも選ばれていて、雲海スポットやジオパークツアーの出発点としても有名です。
美の山公園のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
天空のポピー
「天空のポピー」とは、埼玉県秩父郡皆野町にある秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)で毎年5月中旬から6月上旬にかけて開催されるポピーまつりのことです。
標高500メートルの高原に約1,500万本の真っ赤なポピーが咲き誇ります。一面に広がるポピーの赤と、澄み渡る青空とのコントラストは圧巻です。開花期間中には、「天空のポピー」としてイベントが開催されます。
天空のポピーのツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)
雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)は、埼玉県秩父市大滝の国道140号と埼玉県道210号中津川三峰口停車場線にある2本の橋梁です。滝沢ダム建設に伴って、水資源開発公団(当時)が国道140号の中津川上流部を付け替えた際、下流側の現道と約120 mの高低差が発生することになったため、これを接続するために建設されました。
また、この橋はその高い技術と美しいデザインで高い評価を受けており、グッドデザイン賞など数々の賞を受賞しています。
雷電廿六木橋のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。
秩父湖
秩父湖は、埼玉県秩父市にある人造湖です。
荒川最上流に建設された二瀬ダムによってできた湖で、1962年に秩父宮妃殿下によって「秩父湖」と命名されました。秩父多摩甲斐国立公園に指定されており、美しい自然景観や四季折々の風情を楽しむことができます。
秩父湖のツーリング情報やツーリングに行った時の様子などは次の記事で紹介しているので是非チェックしていってくださいね。