こんにちは、バイク好きのひとり旅ブロガーこと_hiroyuki.taです。
今回は、東京都都心部からエコパ伊奈ヶ湖と銀河鉄道展望公園に行ってきたツーリングの様子をお届けします。
このブログでも度々紹介している山梨県は、自然豊かでバイクに乗るのに最適な場所です。
特に、南アルプスユネスコエコパークの一部であるエコパ伊奈ヶ湖は、森林や湖畔でキャンプや自然体験ができる素敵なスポットです。
また、銀河鉄道展望公園は、夜になると中央線の電車が銀河鉄道のように見えるというロマンチックな場所です。さらに、アニメファンにはたまらない聖地も近くにあります。それでは、詳しくご紹介しましょう。
東京からエコパ伊奈ヶ湖まで

東京都中央区からエコパ伊奈ヶ湖までは、約150キロメートルの距離です。私は、中央自動車道を利用して約2時間半で到着しました。途中、富士山や南アルプスの景色を楽しみながら走りました。ただし、渋滞や事故に注意してくださいね。
- 1出発地点は 東京都心部日本橋 で、人形町通り/水天宮通りに向かう
- 2人形町(交差点)を左折して江戸橋北(交差点)まで進み、左折して昭和通り/江戸橋/都道316号に入る
- 3京橋一丁目(交差点)を左折して八重洲通りに入り、宝町ランプ入口(交差点)を左折して江戸・もみじ通りに入る
- 4宝町IC-辰巳JCTで右車線を使用して首都高速都心環状線/C1に入り、三宅坂JCTで右車線を使用して首都高速4号新宿線/ルート4に入る
- 5首都高速4号新宿線/ルート4を進み、中央自動車道に入る
- 6中央自動車道を進み、甲府南ICで出て精進ブルーライン/国道358号に入る
- 7南部工業団地入口(交差点)を右折して県道29号に入り、十日市場(交差点)を右折して県道12号に入る
- 8左折して甲西道路に入り、下町(交差点)を直進して県道108号へ進む
- 9しばらく進むと目的地のエコパ伊奈ヶ湖に到着する
エコパ伊奈ヶ湖は、韮崎市穂坂町宮久保にあります。中央自動車道韮崎ICからは約5分で到着します。エコパ伊奈ヶ湖は、2018年にリニューアルオープンした施設で、「南アルプスユネスコエコパークを体験できる森」として、楽しみながら学べるプログラムやイベントが開催されています。コテージは5棟あり、6人用と10人用があります。
エコパ伊奈ヶ湖でキャンプと自然体験

エコパ伊奈ヶ湖では、キャンプや自然体験が楽しめます。自然教室は、季節やテーマに合わせて様々な内容のプログラムがあります。このプログラムでは、焚火を囲んでおしゃべりしながら、焼きマシュマロやドリップコーヒーを楽しんだりと焚火の温かさや香り、木々の緑や鳥のさえずりなど、五感で自然を感じられる素敵な時間を提供してくれます。
また、エコパ伊奈ヶ湖では、森林科学館という施設もあります。ここでは、南アルプスの自然や生き物について学べる展示や体験ができます。これは、土日・祝日に実施されているもので、木の実や枝などを使ってバードコールやペンダントなどを作れます。バードコールなども作れるようですよ。自分で作ったバードコールで鳥の声を真似してみると、本物の鳥が返事をしてくれるかもしれません。
銀河鉄道展望公園で夜景とアニメ聖地を満喫
エコパ伊奈ヶ湖からバイクで約30分のところに、銀河鉄道展望公園という場所があります。
エコパ伊奈ヶ湖から銀河鉄道展望公園へのルートは次に紹介するルートで到着しました。
- 1エコパ伊奈ヶ湖から県道108号を南東方向に進み、県民の森入口(交差点)を左折して小笠原中央通りに入る
- 2南アルプス市役所北(交差点)を右折して櫛形大橋を渡り、県道12号を進む
- 3南アルプスIC入口(交差点)を左折して中部横断自動車道のランプに入り、双葉JCTで左車線を使用して中央自動車道に入る
- 4中央自動車道を進み、韮崎ICで出て昇仙峡の標識に従う
- 5右折して昇仙峡/昇仙峡グリーンライン/県道27号に入り、宮久保(交差点)を左折して県道616号に入る
- 6しばらく進むと目的地の銀河鉄道展望公園に到着します。
ここは、富士山や南アルプスなどの山々や韮崎市内を一望できる小さな展望公園です。
夜になると、七里岩を通るJR中央線の電車の灯りが銀河鉄道のように見えるというロマンチックな場所です。

夕方に訪れて、日没まで過ごせば空がだんだん暗くなっていく様子や、電車の灯りが点滅する幻想的な様子を楽しむことができます。夜景は、中央線が銀河鉄道のように見えるだけでなく、市街地の明かりもキレイですよ。
また、この公園は、アニメファンにとっても興味深い場所です。
なぜなら、この公園は、「ゆるキャン△」の舞台の一つだからです。
「ゆるキャン△」は、キャンプを楽しむ女子高生たちの日常を描いた人気アニメで、山梨県や静岡県が主な舞台です。この公園では、「ゆるキャン△」に登場するキャラクターたちの等身大パネルや看板が設置されています。私もゆるキャン△はアニメで全話視聴しましたが看板に書かれた作品の解説を読んだりアニメのシーンと重ね合わせてみると、より一層楽しめました。
バイク駐車場情報

エコパ伊奈ヶ湖では、グリーンロッジやウッドビレッジに宿泊する場合は無料でバイクを駐車できます。また、北伊奈ヶ湖水辺公園にはオートキャンプ場やBBQサイトがありますが、ここでは有料でバイクを駐車できます。料金は1台300円です。
〒400-0317 山梨県南アルプス市上市之瀬

銀河鉄道展望公園では、無料でバイクを駐車できます。ただし、駐車場は小さくて数台しか停められません。また、道路が狭くてカーブが多いので注意してくださいね。
〒407-0175 山梨県韮崎市穂坂町宮久保3155
エコパ伊奈ヶ湖周辺のツーリング情報
エコパ伊奈ヶ湖周辺には、山梨の豊かな自然が作り出した天然のツーリングスポットが多数存在します。
絶景スポットも多く食べて良し!眺めて良し!のオススメスポットが多数存在します。
私が過去に訪れたツーリングスポットも併せて紹介しますので皆様のツーリング計画にお役立てください。
昇仙峡

昇仙峡は甲府市の北部にある渓谷で、国の特別名勝にも指定されています。花崗岩が侵食されてできた断崖や奇岩・奇石が荒川沿いに約5kmにわたって続き、清流や滝が美しいコントラストを作り出しています。
昇仙峡の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
金櫻神社

金櫻神社は、約2000年前に崇神天皇の時代に創建されたと伝えられる古社です。
日本一の金運のパワースポットとして紹介され、パワースポット巡りの観光客が多く訪れます。
金櫻神社の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
新倉山浅間公園

新倉山浅間公園は、山梨県富士吉田市にある公園で、新倉山の中腹に位置しています。
公園内には新倉富士浅間神社があり、安産・子宝・子育て・家庭円満・災除けのご利益があるとされています。
また、398段の階段を上った先には忠霊塔と呼ばれる五重塔があります。
五重塔と富士山のツーショットは旅行雑誌にも多く取り上げられて絶景です。
新倉山浅間公園の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳は、山梨県北杜市と長野県南佐久郡にまたがる山で、中央アルプスの主峰です。この山は、古くから信仰の対象とされており、山頂には神社があります。また、この山は、登山やスキーなどのアウトドアスポーツのメッカとしても知られています。
甲斐駒ヶ岳の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
ほったらかし温泉

ほったらかし温泉とは、山梨県山梨市にある日帰り温泉施設です。 ここでは、露天風呂から富士山や甲府盆地の絶景を眺めることができます。
また、日の出の1時間前から営業しているので、温泉に浸かりながら日の出を見ることもできます。ほったらかし温泉の名前の由来は、宣伝もサービスもなし、勝手に楽しんでというところからきています。
ほったらかし温泉の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
羅漢寺山

羅漢寺山は、山梨県甲府市にある、標高1,351mの山です。
羅漢寺山は、甲府盆地の北部に位置し、甲府盆地を一望できる絶景スポットとして知られています。また、山頂には、江戸時代に建立された羅漢寺というお寺があります。
羅漢寺山の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
ハイジの村

ハイジの村は、山梨県北杜市にある、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の舞台を再現したテーマパークです。
ハイジの村は、山梨県の北部、南アルプスの麓に位置しています。広大な敷地内には、ハイジが暮らした山小屋や、おじいさんの牧場、クララが通った学校など、アニメの世界をそのまま再現した施設が立ち並んでいます。
ハイジの村の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
西沢渓谷

西沢渓谷は、山梨県北杜市にある、標高1,000m以上の山々に囲まれた渓谷です。
西沢渓谷は、豊かな自然が残る景勝地として知られています。渓谷内には、七ツ釜五段の滝をはじめ、大小さまざまな滝や、清らかな川の流れ、豊かな森など、自然の美しさを満喫することができます。
西沢渓谷の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
大弛峠

大弛峠は、長野県川上村と山梨県山梨市の境にある峠で、林道川上牧丘線の最高地点です。
この林道は、勝沼バイパスから分岐してフルーツラインとクリスタルラインを経由して大弛峠に至ります。このルートは、果樹園やブドウ畑、渓谷や森林などの自然景観が豊かで、バイクツーリングに最適です。
大弛峠の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
茅ヶ岳

山梨県茅ヶ岳広域農道は、山梨県韮崎市の美しい自然と農地が広がる地域をつなぐ道です。特に果物の生産が盛んで、季節に応じてさまざまな果物が収穫されます。
茅ヶ岳の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
クリスタルライン

クリスタルラインは、甲府市から南アルプス市に至る約40キロの高原道路です。
途中には、木賊峠や白根峠などの峠があります。木賊峠は、標高が2017メートルで、山梨県内では最も高い峠です。白根峠は、標高が1970メートルで、ここからは富士山や八ヶ岳などの絶景が見られます。
クリスタルラインの情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
甲州古民家ほうとう 完熟屋

甲州市に入ったら、「山梨 甲州ほうとう 完熟屋」というお店に立ち寄ります。
ここでは、山梨県の代表的な郷土料理であるほうとうを食べることができます。
ほうとうとは、小麦粉を練って平らに切った麺を、かぼちゃやじゃがいもなどの野菜と一緒に味噌汁で煮込んだものです。
「完熟屋」では、自家製味噌と自家農園の野菜を使って作ったほうとうが味わえます。
麺はもちもちとしていて食べ応えがあり、味噌汁はコクがあって温まります。
野菜も甘みがあって美味しいです。
完熟屋の情報やツーリングに行った際の様子などを次の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
エコパ伊奈ヶ湖・銀河鉄道展望公園

エコパ伊奈ヶ湖では、キャンプや自然体験が楽しめます。自然教室は、季節やテーマに合わせて様々な内容のプログラムがあります。このプログラムでは、焚火を囲んでおしゃべりしながら、焼きマシュマロやドリップコーヒーを楽しんだりと焚火の温かさや香り、木々の緑や鳥のさえずりなど、五感で自然を感じられる素敵な時間を提供してくれます。
エコパ伊奈ヶ湖からバイクで約10分のところに、銀河鉄道展望公園という場所があります。
ここは、富士山や南アルプスなどの山々や韮崎市内を一望できる小さな展望公園です。
夜になると、七里岩を通るJR中央線の電車の灯りが銀河鉄道のように見えるというロマンチックな場所です。
まとめ
いかがでしたか?
東京からエコパ伊奈ヶ湖と銀河鉄道展望公園に行くツーリングは、自然や夜景、アニメを楽しめる素晴らしいコースです。
山梨県には、他にもたくさんの魅力的なスポットがあります。
ぜひ、バイクで探検してみてくださいね。それでは、また次回お会いしましょう。_hiroyuki.taでした。